①鳥居をくぐるとき
鳥居をくぐる前に服装の乱れを整え、神様を敬う気持ちを表わすために軽く会釈します。
②参道の歩き方
参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様の通り道とされているので、なるべく正中を避けて歩くようにするのがよいとされています。
[Point.1]
なるべく手水舎がある通りを進みましょう。神社により右側にあったり左側にあったりするので要確認。
[Point.2]
神社にはよく玉砂利が敷かれていますが、これは玉砂利の上を歩くときの清らかな音色で自分の邪気を祓いのけるという役割があります。
③手水の作法
参拝の準備を整えるため、まず手水舎で心と身体を清めます。
おわりに、次の人が気持ちよく手水ができるよう柄杓(ひしゃく)を元に戻します。
④参拝の作法
神前に立つ前に小さく一礼します。
お賽銭は元々、神様へのお供え物が由来となっています。自分の心を表すもので、金額はあなたのお気持ち次第。次に「二拝二拍手一拝」をします。
[Point.3]
鈴には魔除けや清めの意味があり、これを鳴らすことにより邪気を祓います。
[Point.4]
手を打つ時、右手を少し引くという作法があります。左手は神様を表し、右手は自分(人)を表します。よって両手を合わせたあと、神様への敬意を示すため、右手を引くのです。
⑤参拝が終わったら
帰りは、鳥居をくぐってから、鳥居に向かい直して再度一礼すると、より丁寧な参拝になるでしょう。
おみくじの豆知識
おみくじは参拝前?参拝後?
参拝前におみくじを引くのはNG。まずはきちんと参拝し、その後おみくじを引きましょう。おみくじの縁起の良い順番は?
見るポイントは?
じつは、縁起の良い順番に明確な正解はありません。神社によっておみくじの内容は様々で、順番の見解も異なります。おみくじは今後の指標として、細部まで読むことが大切です。吉凶の結果ばかりを気にしてしまいがちですが、大事なことは細かい部分に書いてあります。吉凶だけにとらわれず、指針とすることが大切で、細部の内容から対処法を学んだり、自分を見つめる材料にしたりしましょう。
おみくじは持ち帰るもの?結んで帰るもの?
引いたおみくじをどうするべきかについて、主な指針は次の3つになります。
- おみくじには神様のありがたいメッセージが秘められているので、吉凶にかかわらず記されている教訓を戒めるつもりで持ち歩き、のちにお礼を込めて納める。
- 願い事が「結ばれますように」、神様とご縁が「結ばれますように」との願いを込めてその場で結びつけ、さらなるご加護を願う。
- 神様に「気に掛けていただく(木に掛ける)」という意味を込めて、その場で結びつけ、さらなるご加護を願う。
おみくじを結ぶ場所が指定されていることも多いのでそちらに結びましょう。おみくじの「大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶」の割合は、神社によって異なるようです。大事なことはそこに書かれている内容です。