諫早神社

古来より諫早領総鎮守の氏神様(うじがみさま)として、歴代領主の祈願所と定められ、この地域の中心社寺として崇敬を受けています。創建は今から1292年前、平城京・奈良時代の神亀5年(西暦728年)に、聖武天皇(しょうむてんのう)の勅願で行基菩薩(ぎょうぎぼさつ)が石祠を祀ったのが始まりと伝わります。もとは九州総守護の神々をご祭神とする「四面宮(しめんぐう)」という神仏習合(しんぶっしゅうごう)の神社でしたが、明治時代の神仏判然令により、並祀していた荘厳寺(しょうごんじ)は分離されて社名を四面宮から「諫早神社」と改称しました。地元の人々からは「お四面(しめん)さん」の愛称で親しまれています。

御祭神 天照大神(あまてらすおおみかみ)、 大己貴大神(おおなむちおおかみ)、 少彦名大神(すくなひこなおおかみ)

  • 諫早市宇都町1-12
  • TEL:0957-22-2073

 

高城神社

諫早藩初代藩主・龍造寺家晴公を御祭神として、第十二代藩主・茂洪(しげひろ)公により天保十三年に現在の諫早公園頂上に高城明神として祀られたものを、明治十五年に庶民の寄付により現在の高城公園に移され、高城神社として創建されました。戦前までは諫早市内唯一の県社であり、旧諫早藩領内の総鎮守として厚く信仰されてきた神社です。しかし、昭和三十二年の諫早大水害の際に、水害の被害に遭い現在の地に遷座されました。相殿の天満宮は本明川対岸の天満町に祀られていましたが、昭和四十七年に高城神社に合祀されました。

御祭神 龍造寺家晴公 相殿神 菅原道真公(天満宮)

  • 諫早市高城町1-5
  • TEL:0957-22-0650

 

 

御舘山稲荷神社

舘山は、1300年ほど前に、行基菩薩が九州修行の折に「五智光山」として開かれました。平安末期に鎮西八郎為朝が館を築き武術を練ったことから、「御舘山」と呼ばれるようになったと伝えられています。およそ270年前には、諫早は佐賀の鍋島藩の圧力の前に困窮を極めていました。その際、京都の伏見稲荷を現在の正林(現 金谷町)一帯に勧請し諸願成就・領地安泰を祈願しました。明和4年に鍋島藩に没収されていた領地は全て返還され、これは稲荷神社のご加護によるものとして手篤く祀る事になりました。明治5年に現在の場所に移され現在に至っています。

御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(豊受気比売神)、大宮売神(おおみやめのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)

  • 諫早市永昌町42-13
  • TEL:0957-26-1230

 

 

八坂神社

往古は諫早神社に並置さられ祇園の際に御幸ありしのみなり。一時は下町に鎮座さられしが洪水によりて現在の地に漂着さられしとこの傅へあり。石文によれば延寶九年酉卯月の創立にして往古祇園宮と稱へ舊諫早家の守護神として崇敬淺からず家晴公小祀を建てられたるを以って起源とす。神社の中殿に天井絵がある延寶九年の酉卯月の創建の神社です。

御祭神 建速須佐男命(たけはやすさのうのみこと)、 櫛稲田姫命(くしなだひめ)

  • 諫早市八坂町5-25
  • TEL:0957-23-2628

 

 

橘神社

昭和十五年創建。地元出身で日露戦争に従軍し、戦没した橘周太陸軍中佐を祀る神社です。軍人としては、忠節、礼儀、武勇、信義、質素の五つの徳目を完全に実践した武人の鑑として全国的に多くの人に尊敬されてきた人物。 皇太子殿下(大正天皇)の侍従武官として仕え、文武両道に亘(わた)り、5年間ご教育にたずさわる。学業成就の祈願に訪れる参拝者も多いとの事でした。敷地内には、橘中佐が出生した家なども残されていて、現在は資料館として当時の面影を残しています。毎年元旦にはギネス認定された大門松を飾る事でも有名で、県内外から多くの参拝者が訪れます。

御祭神 橘周太陸軍中佐

  • 雲仙市千々石町己529
  • TEL:0957-37-2538